教育に関すること

スポンサーリンク
教育に関すること

2015関西多読新人セミナー(後編)

2月21日に摂南大学で開催された日本多読学会の関西多読新人セミナーのメモなど(後編)です。●「多読プログラムの成否要因と実践上の工夫」(西澤一先生)長期(5〜7年)の多読プログラムを行っている豊田高専のプログラムについて、特に成果が上がらな...
教育に関すること

2015関西多読新人セミナー(前編)

2月21日(土)に日本多読学会の関西多読新人セミナー(@摂南大学)に参加してきました。まずは前半の記録(感想含む)。●「小学生・中学生向け 多読始動の基本のキ」(樫本洋子先生)2003年から200冊ほどの蔵書*1からスタートしたという、児童...
教育に関すること

過去に参加したセミナーのメモ その2

過去に参加したセミナー(英語多読関係)の備忘録的なメモの第2弾。今回は福岡女子学院中学校・高等学校の坂本先生の実践に関するものです。ちなみに私は、5年弱多読授業を行っていますが、気構えさせることなく(←英語に対する苦手意識をもって入学してく...
教育に関すること

過去に参加したセミナーのメモ(2010年関西多読新人セミナー)

*安福勝人先生(武庫川女子中・高等学校)「効果的な多読」・多読用図書を揃える際のポイント 1)読みやすい本を多く揃える2)本のレベルをなだらかに上げていく3)出版社のコンサルタントとよく購入する本について話す4)生徒にどんな本を読みたいか確...
教育に関すること

2014関西多読指導新人セミナー(3)

2月23日に開催された日本多読学会の「関西多読指導新人セミナー」の覚え書きその3です。 「長文読解と多読」安福勝人(武庫川女子大学附属中学校高等学校)安福先生が附属中学で行われている非訳読授業の概要と多読の意義についての発表。先生の授業では...
教育に関すること

2014関西多読指導新人セミナー(2)

2月23日(日)に開催された日本多読学会関西多読指導新人セミナーの備忘録です。 「多読用図書と活用例の紹介」 西澤一(豊田高専)西澤先生のお話はどのレベルの本をどれくらい読ませるとよいのかという点に焦点が当てられていました。ちなみに多読で使...
教育に関すること

2014関西多読指導新人セミナー(1)

毎年2月に開催される日本多読学会の関西多読指導新人セミナーに参加してきました。タイトルには「新人」とついていますが、もはや「新人」とは呼んでもらえない人間にとっても参考になるセミナーです。2月23日(日)に武庫川女子大学付属中学校・高等学校...
教育に関すること

何冊ではじめるか

先日のフォーラムでは「500冊くらいは必要だと思う」と発言したのですが、それからあらためて、授業をはじめるにあたって何冊くらい本が必要なのかを考えたりしております。「500」という数字はまったくの当てずっぽうというわけではなく、酒井邦秀・神...
教育に関すること

多読による語彙指導

相変わらず目先のことに追われてばかりで、本分の活動のスイッチが入らぬまま2月に突入してしまいました。いやはや…。「いやはや…」と言いつづけながら3月をむかえてしまう気がしないこともない…と思う今日この頃です。いやはや…。昨年末に行った外部試...
教育に関すること

「英語リーディング教授法の多様化のなかで」

学会から2週間が経ってしまいました。ゾンビ状態で、日々のあれこれにおいたてられているだけの日々でした。いけません・・・と思ったところで、学会で聞いてきたことをまとめておきます。日本英文学会中国四国支部シンポジアム「英語リーディング教授法の多...